大好きな先生と冬講座レッスン。
その英語教室の会員でもない外部参加なので、お値段2割増ー。
でも、固定で毎週通うのは時間的にも距離的にも月謝的にも正直しんどいと思っているので、少し高くても季節ごとの講習に参加できるのはありがたいことだと思っています。
無料の体験だと、会員にならないと繰り返し参加出来ない上に、外部への勧誘がちょっと激しかったりで、少し苦手です。
kikiだって知らない顔の中にばかり入るのは、たぶんしんどいはず。
有料だと、先生や友達と顔見知りになれる上に、進度状況もだいたいわかってもらえてレベルにあったレッスンを提供してもらえ、なんといっても勧誘がない!
kikiも私も気に入っているから季節のイベントには参加する…が、諸事情があって通えない…。
遠いとか、遠いとか、遠いとか、高いとか…。
すっごく好きだしすっごく通いたいけど、無理だわー悲しー(涙)が、たぶん伝わっているので、勧誘されません。
そろそろイベントごとかなーと、教室の前を通ってこちらから覗いてチラシをもらう程度です。
※ここの教室のうちの場合です。他はわかりません。
毎回、季節ごとに参加しています。
ハロウィンや夏講座は行ったけど、イースターや春講座はコロナで開催されませんでしたが。
イベントごとの講座は、毎週通っている子ども達も追加の別料金の別レッスンです。
なので、いつも同じ枠でレッスンを受けている子の集まりではありません。
会員さんでも参加されない子どももいるし、クラフトの時間だけ参加する子もいます。
今回は冬レッスン。
お弁当と水筒と筆記用具を持たせて丸1日預かってもらいました。
幼稚園児向けの簡単なアルファベットで遊ぶクラスは正直、物足りない。
かといって、小学校高学年のクラスだと、筆記中心のお勉強要素が強いらしいので、幼稚園児には面白くないかもしれない。
ネイティブの先生の事前チェックを受けて、英語をスタートしだした子もいて、未就学児の頃から英語をレッスンしている子もいる、小学校3年生と同じクラスにしてもらっています。
今なら、鬼滅の刃というすごい大きな共通話題があるから、年齢の違いを感じることなく話せて仲良くなれるんだってー。
鬼滅の刃すごい!
ずっと行きたいと言っているし、いい加減、映画館に連れて行ってあげようかなー。




母
LET’S GOで言えば、レベル3を使うくらいのクラスです。
毎回お世話になっている大好きな先生が、今回も担当してくれました。
子ども達がイントロダクションをするので、今回のkikiはBubble Guppiesの話をしたらしく。
kikiー!久しぶりー!
kikiもBubble Guppiesのぬいぐるみを持っているの!
私の息子もBubble Guppiesが好きだよ。


先生
アメリカのフロリダから4年目、日本で英語の先生になった先生。
日本語勉強中とのこと。
人あたりのよい高身長な好青年。
イントロダクションで、kikiにはできるだけ毎回同じ内容を言わないように言っています。
kikiの場合は、名前、年齢、住んでいるところと、好きなものを話します。
好きなものは、思いつかなかったら深い話になっても自分で困らない話題のPaw PatrolとThe Greatest Showmanを話しています。
でも、日本語でも毎回固定の自己紹介をすることの方が少ないから、今、好きなこと、興味があることを簡単にでも、他の人にシェアできたらいいよねーって話しています。
ついでに自分の好きなことを、同じように好きな子に会えたら友達になれるかもしれないしワクワクするよねー。




母


kiki
こんな感じのレッスンだよ。


これは答えが書いてあるから、書き写すだけだよー。
先生と身体を動かしながら遊んだり、文字を書きながら学んだり、友達になったお姉ちゃんと鬼滅の刃ごっこをしたり、みんなでランチをしたり、クラフトしたり、英語だけで過ごせる特別楽しい時間。
ネイティブの先生と楽しんだあとは、日本語講師による、4本線のノートへの書き取り。
先生がボードに書くことを、書き写すよ。
このくらいの年齢までが、遊びも取り入れつつ、筆記のレッスンがあるとのこと。
筆記だって、書き写しと、考えて自分で書けるとではえらい違いですよね。
kikiはまだ音から文字にすることはできない。
読み書きが難しい娘には、ちょっと苦戦だけど、1人じゃないからなんとかできるね。
4本線の書き取りになると、とたんにバランスが悪くなるのは、なんでだろー。
スペースを開けて文字を書くの難しいみたい。


線をまるっと無視できて自由に書けるところがすごい!
4本線を意識すれば意識するほど文字がデカくなっちゃうというね。
きっと今だけなんだろうし、これは、これでありと思うわー。




母
待ち時間のママスペースでは、英検の話やフォニックスの話やらで、気になる近所の英語事情の話題がたくさん。
会員でないし、毎週顔は合わせないけれど、イベントごとに毎回顔を合わせるから、まるっきし知らないママ達というわけではなく、子どもに英語を身につけて欲しいと思っているママ同士だから、話があって面白い。
こういうのは、無料体験だと私は輪には入れない。
まずはじめに「体験で参加している年長さんのkikiちゃんですー」よりも「年長さんのkikiちゃんも一緒に参加します」と紹介されたほうが、興味を持ってもらいやすく覚えてもらいやすく、輪に入りやすい…気がします。
今年はコロナでオンラインで受験対応したとこもあって、お受験した家庭が多かったとのこと。
オンラインだと敷居が下がったみたいですねーって言われたけど、うちなんて逆にオンラインの方が敷居が高いわー(背景問題で)とか思ったりしました。
クリスマスなのでクリスマスの話。
メリークリスマス!と言いますが、最近はアメリカの方は言わない方が多いとのこと。
実際、年々、英語を使う機会が増えてくるから、ハッピーホリデーを使ってますよね(私はオウム返しなのでなおさら)。
キリスト教以外の宗教の方への配慮だそうです。
ハヌカーや、アフリカ系アメリカ人のクワンザがあります。
カトリックの幼稚園に通い、日曜日はオンライン礼拝に参加し、クリスマスには礼拝にも行くけれどキリスト教ではないkikiは知っていて、その親な私は普通にメリークリスマスを使ってる…。
世界が広がると知っておいた方が良いことも増えるんですね。
1 件のコメント