代表的なところでSNSは、インスタとツイッターでしょうか?
仕事でSNSを使っているという方を覗いて、お友達を作りたい!とか承認欲求を満たしたいとか、ただの記録や情報収集とか、何らかの理由があると思いますが、どれですか?
母はツイッターは、ツイートしないこともあるけれど、ただのオンラインの記録のために使っていますね。
インスタは、会えるお友達探し。
基本文字だけのやりとりから誰かと会おうとも、会えるともは思っていません。
歳のせいか、在りし日の伝言ダイヤルとか、テレクラなどをイメージしてしまうからです。
文字だけで、相手の書いていることは本当であると判断できるとは、言いづらい。
だから、母は、文字だけでしか知らない相手からは影響もされにくい。
インスタも、多少盛って話を大きく見せる方もいますが、基本写真や動画がメイン。
例え、一部の切り取ったキラキラしている部分かもしれないけれど、実際に動いている様子を見れるので、相手の想像ができます。
かくゆう、時々鍵をかけたり外したりしながら私も娘のキキをアップしています。
目次
私がインスタを使うわけ
最大のメリットとして、近くの遊べる似た年齢、似た英語力の友達ができやすいです。
これは、事前に会話音声を知っている場のケースです。
お互いの子どもを子ども自身が見てからなので、すんなりオンラインで会いやすく、また、慣れてきたら外で遊ぼうかとなりやすいです。
親がこの子と仲良くなってほしいなーって思っても、話が合わなくてそうならない場合が多々でしょうが、事前に相手を知ることで、約束をする前に判断をお互い子ども同士がすることができます。
キキがもっと小さい頃、一緒に英語で遊べる子を作ってあげたいなぁと焦っていました。
母は、英語ができないからです。
そんなにやり取りもないし、お顔も、話している様子もわからない子とでも、誘われたら時間を作っていました。
いくら、バイリンガルに育てました!って文字だけで書いてあっても、確かにこのパターンもバイリンガル…って言うんだろうね…話しかけても何も喋らないけど…というケースは、つらい。
いや、初対面の子ども同士がパソコン越しに話せるのか!てか、母だって喋れない。
オンラインに慣れているとはいえ、キキは初対面の何も話さない子に対して、流暢にリードして会話を成立させるスキルを持っていません。
はじめましてなのに、自分の言いたいことだけを一方的に話す子も得意じゃない。
子ども相手のオンラインの先生じゃないんだから。
kiki
交代制で先生役をするのはどう?
・・・・。
ともだち
kiki
ダメかー。
じゃ、ゲームをしようよ。
ルールはわかる?
・・・。
じゃあ、さっきの先生役でお話をしてくれる?
(きらり!)
ともだち
そして、バイバイした後のお礼メールで届くんです。
キキちゃんは思っていたよりおとなしい子ですねとか。ちーん。
いや、小さい頃なんて、自分の好きなことしか話さないモノだし、他の子も同じものが好きだと思いがちです。
仕方がないんです。
そういう、会話には相手がいて、お互いに楽しい時間が過ごしたいなら、子ども同士であっても、どうしたらいいかなを考え出せるのは、小学校に上がってからな気がします。
▼National Geographic Readers: Helpers in Your Neighborhood (Pre-reader) ペーパーバック(565)
そのほかのメリット
イベントごとに参加するのが大好きなのですが、情報が早く手に入るような気がします。
今ならハロウィンでしょうか?
母のインスタは、地元のことしか上がってきません。
イベント主催の方のものばかり、フォローしています。
別におうち英語に特化していません。
英語なんて後からついてくるから、問題はありません。
同じようなベクトルや感覚を持っている近所の人と繋がれるのは、大きいです。
あとは、お仕事が入ってくることですね。
▼Psychological Insights for Understanding COVID-19 and Families, Parents, and Children ペーパーバック (303)
インスタに娘を載せるデメリット
デメリットとしては、デジタルタトゥーになること、おかしな人に目をつけられることでしょうか?
幼稚園に入る時、小学校に入る時、2年生になったタイミングでと、時々は交流のない方、よくわからない方を整理したり、顔を出さないようにとも考えます。
いつの間にか、相互だったフォローが外されていて母だけの片思いになっていた!ということもあるので、間違えてコメントをしないように整理は必要です。
▼A Sprinkle of Stardust ペーパーバック(189)