京都の地下鉄烏丸御池駅から1分かかるかかからない程度のところにある漫画ミュージアム。
手塚治虫先生の火の鳥の縦4.5m×横10mの大きな鳳凰が私たちを迎えてくれます。
目次
開館時間、休館日、所在地、アクセス
開館時間 10時30分~17時00分まで(最終入館17時00分)
休館日 毎週火曜・水曜(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
所在地 〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル( 元龍池小学校)
アクセス ①京都市営地下鉄:烏丸線・東西線「烏丸御池」駅・最寄出口>北改札口2番出口・烏丸御池交差点の北西角(ハローワーク前)から烏丸通を北へ50m
②京都市バス:15、51、65系統「烏丸御池」停留所下車すぐ
③京都バス:61、62、63系統「烏丸御池」停留所下車すぐ
料金
大人 | 中高生 | 小学生 | |
個人 | 900円 | 400円 | 200円 |
団体(20名以上)各種割引 | 720円 | 320円 | 160円 |
JAFカードやイオンカードなどを持っていたら各種割引がされるので、団体じゃなくても少し安く入館できます。券売機前で提示するだけでOK。ただし、家族じゃない方には割引がされないので、お友達と行かれる際は、別々に持っているといいかも。
途中外出しても、当日、入場券提示で再入場可能。
洋書コミック
入館してすぐのマンガ万博コーナーには、英語、フランス語、タイ語、ドイツ語…他にも…の国で読まれているコミックが置いてあります。
娘のキキはPokémonに夢中になりました。
ポケモンの英語のコミックなんてなかなか揃えられないですしね。金銭的に…。
どの漫画を読んでもいいんだよとなっていても、あまりにもの選択肢があると目移りをしてなかなか選べないものです。
子連れで楽しい博物館
自分の巣立った小学校の校長室って覚えていますか?母には記憶がまったくありません。職員室なら雰囲気まで覚えているのだけどなー。



母
元龍池小学校の空間そのままに、校長先生の部屋なども見ることができます。
階段を上がる感じも、どこか懐かしい感じがします。
1階は少年マンガ、2階は少女マンガ、3階は青年向けのマンガがメインです。
マンガのちょっと早い小さい子には1階の子ども図書館が楽しいです。
普通の図書館の子どもコーナーのような感じで子ども向けの絵本や漫画が設置されていますので、ゴロゴロしながら絵本を読むのもいいかも。
もうちょっと自分で本は読まないんだなーという子にも嬉しい、アニメが放送されています。
それから
雨が降っていると混雑をします。
漫画を持ってグランド跡地だった一面の芝生の上に寝転んで漫画を読む人たちがいないからです。
混雑をすると座る席がなくなったりします。
席を見つけたら直ちに確保します。
漫画は1回に5冊まで持ち出せます。
キキは英語の漫画や、日本の漫画、自分で好きなものを持ってきては読んでいます。
母は、青年漫画1本ですが…。
人の流れの多い席に座ると、海外からの観光客の方も来られていていろんな国の言葉が聞かれます。
結局みんな漫画を楽しみに来ているので話しかけることはしませんが、他の国の人の声を聞くそれだけでも楽しいです。
マンガミュージアムから徒歩圏内には、文化博物館や、香りのミュージアムや万華鏡ミュージアムなどがあり博物館めぐりもできますよ。



母


kiki
でも私たちは開館から閉館までずっと漫画漬けになってるけどね。
▼kiki母の気になる