今段階では、まだ1年生の娘のキキはすぐそこの公立の中学校に行くのだろうと思っています。
地方出身の私立の小学校なんて近くになかった環境で育った母の感覚だと、家から一番近い小学生に行って、そのまま家から一番近い中学校に行く、高校受験で初めて受験というものをするーそう思っています。
小学校で特別賢かった友達は、ラサール中学の寮に入ったり、高専に進んでいました。
でも、ほとんどの子が高校で受験が初めてでした。
そういうものだと思っていました。
キキが小学校に入り、我が家の近くのお友達は同じ小学校には行かないという子が少なくありませんでした。
ようやく母は、そこで初めて知りました。
私立に行く選択肢があったとはー!
よそのママ
キキちゃん英語してはるし、私立に行くと思ってたわー。
いや、あきません。
私立という選択肢をたった今知りました。
母
よそのママ
(まだ年長の夏休み後やし)今からでも間に合うとこあるでー。
あはは。(いやいや、あきませんねん。なかなかの金額ですがな・・・。)
母
コロナによる自粛期間で幼稚園も休みになったりした時期で他のお母さん方と会うこともない時期でした。
(こういう時にボッチ母は駄目ですね。ボッチが個人的な連絡先を知っていても、わざわざ連絡することもしません。親しくもない母のようなボッチなどに個人的に連絡をされたら相手をきっと困らせると思うからです。とはいえ、幼稚園が通常通りだったとしても、ボッチの耳にお受験事情が早い段階で入ってくるとも思えませんが・・・。)
我が家のあたりは駅近くで電車に乗って通学もしやすいです。
見渡すと小学校のために引っ越しされる家庭もあります。
近所だけど、小学校が違う・・・。
小学校受験は親の意思だと聞きます。
そして中学校からはこの意向も含まれる。
我が家は、中学校はすぐそこの公立に行くと思います。
でも、子どもが自分から私立の学校に行きたいと言い出す場合もあるそうで。
私立でなくても公立の中高一貫校というものもあります。
その時にキキの意思を諦めろと言わないでいいように、今のところ公立に行くつもりではあるけれど、私立にも行けれる対策をしておかないと・・・お金か・・・。
今はまだ無料のお試しテスト程度を受けるだけだけだれど、進学塾に行って話を聞くと、母の子ども時代とは何もかもが違うし、刺激も受けます。
住んでいる地域の違いというものがきっと大きい。
一方で、そんな小さいころから勉強勉強しなくてはならないのかな?公園で遊んだり親の手伝いをしたりも生きていく上では必要な勉強なんじゃないかとも。
あれもこれもでさせてあげられるほど時間がなくて困ってしまいます。
明らかに今のキキは勉強に割く時間が少ないもんなー。
未来の選択肢がありすぎる中で他の親御さん方はどのように選び、選ばせてきているのだろう。
敷かれたレールを歩むだけで嫌だったとも聞くけれど、レールが敷いてもらえる環境にあったって親の努力の賜物であるし、いやだいやだと思いながらもレールを外すことなく来れたって、すごく幸せなことだと思うの。
算数教育家で中学受験カウンセラーの安浪京子先生の話が、解りやすくて面白くて見ています。
受験以外にも友達に言いたくないことがあったりする場合にも参考になる。
▼【小6女子】中学受験しない子との距離の取り方【安浪京子先生が回答!中学受験 保護者のお悩みQ&A】