太陽系が面白くなったら、恐竜が気になりだしました。
娘のキキは、いろんなことが楽しくて素晴らしいです。
恐竜はクラフトやカードならいくらでも出てくるのに、本やプリントになると探しにくいです。
図鑑とかならたくさんあるのにね。
National Geographic Little Kids First Big Book of Dinosaurs


DMM英会話のレッスンでもここ最近は毎日恐竜の絵本を読んでいます。
難しかったり長すぎる絵本は25分の中で読みきれないから、間違いなく半分程度の時間で読めるような本をチョイスしています。
Ladybird
Read It Yourself with Ladybird Dinosaurs
その中でキキが深く知りたいことやシェアしたいことを先生とお話をします。
恐竜の学名には、卵泥棒とかあって、調べるだけでも面白いですね。
卵泥棒と学名のつく恐竜はオヴィラプトル(Oviraptor)で、昔は他の恐竜の卵を盗んで育てていたとされていたけれど、最近だと自分の子ども(卵)を温めながら化石になったとわかったらしいとか。
そういう物語をキキに教えてもらうのは、知らないまま大人になった母はとても面白いです。
DMM英会話の先生がみんなやたらと詳しいから、私以外の大人はみんな知っていることなのではないだろうか?といつも思ってしまいます。



母
肉食恐竜じゃなくて、草食の恐竜は、どうやって大きな体を維持できていたのかなーとか、不思議に思うことをどんどん先生に聞いていくのは、見ているだけで楽しいです。
Dinosaurs: Level 2 (National Geographic Readers)
小学校の授業や宿題が多くなる前の今だからこそ、たくさん知りたいことを見つけてほしいなー。
まあ、今でも既にほんの少しな宿題でもひぃひぃ言っているから。



母
1 件のコメント