壁一面に本棚を取り付けました。
壁とくっついているので、本棚は地震が来ても倒れないものです。
kikiがひと目で自由に取り出せるよう、扉を付けなかったので、地震が来れば本は飛び出てしまいますし、ホコリも溜まりやすいのかなー。
本棚を取り付けるのはこの部屋。


ヨガマット敷いているけど。


kiki
壁があって何も無いスペースは、ヨガをするのに最適なの!
でも、ここは図書室にするよ。
コロナのある時期なので、車を持たない我が家はショールームへ足を運ぶことができなく、カタログで好みの白木の本棚を選んで大工さんにお願いしました。
そしてできたのが・・・。








大工さん
本棚が完成したのですが、色が違ってー。
申し訳なさそうに言われました。
真っ黒ですね・・・。











母






大工さん
ですねー。
白木って言ってましたもんね・・・。
ダメですよね?


これはこれで素敵なんだけど、色が違う!






大工さん
白く色を塗ったり、シールを貼ったりもできますが...。
色が剥げてきたりとか、シールがめくれたりとか、追加棚を入れる時の不具合とかはないんですか?











母






大工さん
無いとは、言い切れませんねぇ・・・。
嫌、これ違う。
だいたいのことは妥協して受け入れるタイプだけど、これはいかん!
私がごねると、取り付け変更してくれることになりました。
いやいや、ごねるというのは違うよな。
大工さんが組み立て設置したわけでなく、大工さんの下請けの業者さんが開封設置したので、完成するまで大工さんも気づけなかったんですって。
それは・・・あの・・・。











母






大工さん
で、白木で交換できるか検討してますが、形はかわるかもしれませんが。
あのー。











母
強く言えない雰囲気。
で、撤去。


撤去は、早かった。
黒は黒でもっと写真を撮っておけばよかったかも。











母


そして新しい白木の材料が2週間くらいで届きました。
箱に入っている時点で、形が違う・・・。
でも、もういい。そこは受け入れる。
一度設置してしまった黒の本棚は大工さんの買取とか聞いたら・・・。
いや、うちに非はないんだけど、なんか申し訳ない気がして・・・。
わかってるよ。希望は伝えないといかんって。でも・・・。でもよ。











母


こちらは、大工さんが自ら組み立て設置してくれました。
こんな大きな本棚をたった一人で5時間程度で組み立てるってすごい!


じゃーん!
うちの本棚です。
思っていた感じとは違うけど、これはこれで素敵です。


最初だけしか撮れない写真。
アパートに溢れていた本を並べていきます。
本が溢れるともう管理ができなくなるんですよね。
私だけかも・・・。
同じ本を2冊とか何冊も買ってる。











母


赤ちゃん向けのほとんど文字のない本とか、もう手にすることはないけれど、とりあえず並べる。
このとりあえずがモノが減らない理由なんだと思う。
・・・うん。いつか、どうにかする。











母
私が並べたい一番大きなサイズのものは、いちご新聞。
いちご新聞はサンリオは好きだけど、グッズは買ってもらえないけど、サンリオのモノを見たいkikiにはもってこいの良き新聞です。


日本語のものと英語のものと分けて、なおかつゲームカードもkikiが手に取れるようにしたいと思うと、並べ方が解らない。
でも、図書整理は作業としては楽しすぎる作業です。


周りは、もう、カオスですがね。


恐竜のモノとか、宇宙のモノとか、ドーラやパウパトロールはまとめたい。
イースターやクリスマス、サンクスギビングディなどのイベントモノも固めたい。
誕生日や、歯の本もまとめたい。
あああ・・・。
うまくまとまらないと、楽しい悩みが。
本棚近くに窓があり、日が差すと本が焼けるし痛むと教えてもらったので、窓にシートを貼り、簡易的なカーテンを付けました。
カーテンは作ろうと思っているのです。











母


本棚の下にはトイレのスキマフィルを使いました。


私の料理の本や、裁縫の本も並べたかったけれど、ここには収まりきらなくて、結局kikiのための本だけを並べました。
空間がもったいない。


棚板を3枚、手に入れました。


棚板、あと2枚くらいほしい・・・。
WFCのマガジンがどうにもしっくりこないので、SNSで見ていたら、無印良品(MIJI)のポリプロピレンの箱に細かいものを入れるとどうやらおさまりが良いらしいと知り、早速取り入れてみました。
WFCのマガジンも、WFCから届く封筒も全て残しています。
マガジンはたまには見返しますが、封筒は使うことはほぼほぼありませんね。
デコパッチに数枚使ったくらいかなー。
でも、捨てたくはない。


ポリプロピレンの箱の量が少ないから、しっくりこないのかなと思い増やしてみました。


たぶん、うちの本棚には無印良品のポリプロピレンの箱は合わないと気づきました。
半分サイズのポリプロピレンの箱は、小さい本の後ろに並べています。
小さい本は奥行がありすぎて、奥の方に並んでしまうから。
本に関連するゲームカードなどを入れてみましたが、果たしてそれはkikiや私にとって使いやすいのかは、まだ謎です。


無印良品の箱を減らしてみました。
ちょっとだけスッキリしているかな?
お片付けとか、断捨離とか苦手だから、元に戻しやすいようにしたつもり。











母
ガムテープとかまだ置いたままだけど・・・。


無印良品のポリプロピレンの箱は倉庫に移しました。
おうち英語をしていると、どうしても集まってくる絵本。
洋書だけじゃなく和書も読んで欲しいから、わけて置くでなく、一緒に列だけを変えて並べているよ。

