これは5月18日(日)の大阪関西万博に行った記事です。
あまりに私が大阪関西万博の予約を取ることができないので、今回は違う角度から予約を取ってみました。
大阪関西万博で小学生向けのプログラミングがあると聞き、即応募。
友達も誘ってみました。
うどん作りも見つけたら即応募。
今回は(も)、パビリオンの予約はありませんが、無計画万博ではありません。
午後以降はびっちり計画性のある万博でした。
今回ははじめて9時に東口ゲートを目指して出発しました。
こんなにもゲートを通るのが困難なのは私たちにははじめてのことでした。(みんな早いのねー)


東ゲートを抜けるととりあえずまいごセンターへ行ってリストバンドをもらいます。


目次
アメリカ 英語10分 日本語2時間半待ち
私には、アメリカは遠かった。
ゲートを抜けてまいごセンターに寄ったものの、その後、直接向かいましたが、すでに2時間半待ちの列。
アメリカには、英語列と日本語列があり、私は話せませんが娘は英語が使えるので、娘だけでもと、英語列に並ばせました。
スマホを気にすること、連絡すること、できたら写真を撮ってきて!とお約束しました。


娘は、英語列に向かいちょっと話をしてから10分で中に入れたとのこと。


アメリカ館は楽しかったようで大興奮でどうだったかを話してくれました。




アメリカ館の月の石は1人1枚のみ写真が撮れます。
娘もしっかり1枚撮ってきてくれました。


よくよく考えたら、私もついて行けば良かったと思いますが、なんとなくチート感があるような気がして私は2時間半の列に残りました。
私は暇で暇で、当日予約を取ったり、スマホゲームで遊んだりして、並び時間を潰していました。
残り45分と看板のある地点まで私が来た時に、娘は戻ってきましたので、私は中に入らず並んだだけで終わりました。
国際赤十字・赤新月運動館
明らかにふざけたり、私語をするのに、ふさわしくないパビリオンでした。
周りからも一度は行くように言われていたので、当日予約で、取ってから行きました。


考えさせられるパビリオンでした。
戦争や紛争、津波や地震の映像があると事前にアナウンスされ、しんどければ退出してもいいとのことでした。
泣きそうになりました。
エリクソン・KDDIデジタルミライラボ
本日の目的、エリクソン・KDDIデジタルミライラボ。
プログラミング最中は親は見ることができなかったですが、発表会は見学ができました。


3人1組の娘のチームは上位でしたが、うまく溶け込めたでしょうか?
ちょっと心配です。


集合写真を撮ると多くの子が参加していたのだなと感じます。


素晴らしい機会に参加できて、ましてや万博で。
修了証とスポンジとペンをもらって、喜んでいました。
未来の都市(シアターあり)
そのままエリクソン・KDDIデジタルミライラボのみんなで未来の都市に行きました。
参加型のシアターは次は無くてもいいかなと思ってしまうほどにテンションが高くて私はついていけない‥。
でも、シアター以外の部分は楽しかった。
働く車とかが好きな子にはツボなパビリオンだと思います。
今回の未来の都市は、エリクソン・KDDIデジタルミライラボのみんなで行動したので退出時間も決まっていましたが、もっと時間のある時に来たいパビリオンだと思いました。
北欧
娘が、プログラミングのあいだは、私は1人おしゃれなおやつタイム。


おしゃんすぎて私じゃ選べないので、前のお客さんに聞いてまるっと同じものを注文しました。
シナモロール 960円
レモンスカッシュ 350円


食べながら噴水ショーも見えて、下を歩くみゃくみゃく様も見れたりしてお気に入りの場所になりました。
杵屋うどん
杵屋うどんは、宴(UTAGE)の2階にあります。
粉からうどんを、作らせてくれました。


形ができてきてからは、生地をこね、生地を踏んだりしました。


生地を伸ばすのも1人で工程をこなします。


麺のカットをも、手伝いを受けながら自分たちでさせてもらいました。


写真のタイミングも作ってくださり笑顔でパシャリ!


エコバックと認定証をもらって、うどんも食べて大喜びでした。
関西風の出汁が美味しかった。
杵屋うどんの体験予約はこちらから。
万博杵屋うどんのインスタアカウントはこちらから。
テックワールド 15分待ち
東ゲートに向かって歩いていると、テックワールドの列が少なかったので聞いてみると最終の回で15分待ちだと教えてもらいました。
もちろん並びました。


めったに言わないのですが娘から写真を撮ってと言ってきましたので、何か刺さったのだと思います。
確かに美しい映像でした。
蘭の道があり、漂う高級な匂いでがして、お高い飲食店を思い出しました。


プログラミング、うどんと友だちと一緒で、そのままのテックワールドだったので特別に楽しかったと思います。
帰りにハンカチのお土産をいただきました。
帰り
帰りの東ゲートについた頃には21時15分を超えていました。
はじめて帰りに東ゲートを出るための列に並びました。(私たちは通常、ドローンショーが始まる前に帰っています。今回はドローンショーが終わった後の時間になりました。)
列が進まないし夢洲駅まで団子状態で帰ったので、やっぱり20時台には帰ろうと心に決めました。