【おうち英語】映画三昧【プライムビデオ】

13 min

この記事はプロモーションを含みます。

インフルエンザによる出席停止になり、娘は学校に行くことができませんでした。

ゾフルーザ服薬による治療なので、投薬により異常行動があるかもわからないので、娘の出席停止の間は私も在宅になりました。

何もないかもしれないけれど、何かあってからでは遅いです。

SIONOGIパンフレット

インフルエンザ発症。

発症した後5日を軽過し、かつ解熱した2日を経過するまでが学校保健安全法施行規則による登校・外出ができない時期になります。

5日間が娘の出席停止期間です。

早い目に通院、ゾフルーザ服薬することができたので、娘に熱発があったのは発症0日目だけでした。

たえまなく鼻水が作られる以外は、平熱でもあり基本的に元気な娘。

安静にしなさいといっても、何かしたくなるものです。

これは、比較的、元気な小学4年生の娘のインフルエンザ出席停止中に観たAmazonプライムビデオ無料で見られる映画の記録です。

春休みや夏休みなど、長期休暇の時に、同じくらいの年齢のお子さんには楽しいかもしれません。

Amazonプライムビデオの字幕版をほぼ見て、合間に進研ゼミをして過ごしました。

()内は、英題です。

リンクを載せていますので、ここからチェックリストに入れておくと次探す時が早いと思います。

FLY!/フライ! (Migration)

2023年にアメリカ合衆国で公開されたイルミネーション製作のアニメーションコメディ映画です。


渡り鳥だけど一度も池の外に移動したことがないカモの家族のお話。

お母さんカモは勇敢で、お父さんカモは心配症。

お父さんカモを説得し、幾多の困難を乗り越え、カリブ海のジャマイカを目指します。

勇気とか挑戦するとか、そういうことの大切さがわかる。

元気になる映画で、FLY!/フライ!を劇場で観た時は私も元気だったなーと思いだされて、今回久しぶりに観て良かった。

ボスベイビー (The Boss Baby

2017年に公開されたアメリカ合衆国のコメディ映画。

3人家族で僕は幸せなんだ!と思っているお兄ちゃんに弟ができた話。

見た目はかわいらしい赤ちゃん、でも中身は渋いおじさんなところが楽しい。

だいたいの子どもたちはボスベイビー好きなんでしょって思うし、私たち親子も好き。

The Boss Baby

The Boss Baby

チャーリーとチョコレート工場 (Charlie and the Chocolate Factory)

2005年のアメリカ合衆国とイギリスとオーストラリアの合作によるミュージカル映画。

チャーリーとチョコレート工場は、娘の生まれる前に公開された映画なので、親子で劇場では観ていません。

でも、 娘はロアルド・ダールの本が大好きで、繰り返しDVDで観ていますし、映画のパンフレットもまだ家にあるから繰り返し目にしています。

公開から20年も経っているというのにまったく古めかしさはなく、映像も美しくていつ観てもわくわくできる。

ジョニーデップが美しくて、変すぎて好き。

Charlie and the Chocolate Factory(洋書リンク)

キャッツ(Cats)

2019年のイギリスのミュージカル映画。

ミュージカル映画が大好物なので公開すぐに劇場に足を運びました。

擬人化された猫たちが美しいし、動きも綺麗。

猫にも、ぐうたらだったり勇敢だったり、個性が溢れていて面白い。

スパイ・ファミリー(Scarlett)

2020年に公開されたアメリカ合衆国のアクション映画で、原題はScarlett(スカーレット)。

アクション映画といっても、激しい感じのアクションではないので、子どもが観るのにもゆるい感じのサスペンス。

邦題がなぜスパイファミリーなのかが、いまだにわからないけども。(いや、本当はだいたいはわかるけども…)

シャザム!(Shazam!)

2019年のアメリカのDCコミックスがベースのスーパーヒーロー映画。

DCコミックのヒーローがもともと好きな娘なのでケラッケラ笑える。

見た目は大人、でも中身はだいぶ子どもな主人公のコメディ要素満載な映画です。

劇中歌のQUEENが好きすぎる。

マーベル映画が好きな子には、大好物だと思います。

子連れで行ってもいいかな?でも娘は絶対面白い映画だよなって思いながら当時劇場に向かったことを思いだされます。

Shazam!

シャザム!〜神々の怒り〜(Shazam! Fury of the Gods)

2023年に公開したDCコミックスのキャラクターシャザムを主人公としたアメリカのスーパーヒーロー映画。

シャザム!(2019年)の続編映画。

里親制度の話題とか小学生には少し難しいかなと思いながら観たけれど、だいたい解るものなのね。

ワンダーウーマンも出てくるからDCコミックス好きな子にはたまらない。

Shazam! Fury of the Gods

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち(Miss Peregrine’s Home for Peculiar Children)

2016年にアメリカ合衆国で製作されたダーク・ファンタジー映画。

小さなお子さんには怖い感じがあるかもしれたせん。

魔法・冒険・不思議が好きな子には大好物な映画かもしれません。

劇中に日本の旧1万円札が出てくるところが娘のお気に入りです。

ティムバートン監督の映画によく出てくる強いというか生意気な感じの女性が私は好きなのです。

Miss Peregrine’s Home for Peculiar Children

ロッキーとブルウィンクルの大冒険(The Adventures of Rocky and Bullwinkle and Friends)

娘は幼稚園時代に見ていて、懐かしいと言いながら久しぶりに見ました。

小学生向けではありませんが、小学生もまだまだ楽しいアニメです。

The Adventures of Rocky and Bullwinkle and Friends(洋書リンク)

ドラゴンボール EVOLUTION(Dragonball Evolution/龍珠演変)

鳥山明の漫画ドラゴンボールを実写で映画化した2009年公開のアメリカ合衆国の映画。

私たちが見て育ったテレビアニメのドラゴンボールとは違うので、別物として観ると面白いかもしれません。

脚本家がファンへ謝罪した珍しい映画でもあります。

それくらい世界観がドラゴンボールとは違います。

アイドル伝説の田村えり子様が出演しているとあり、一目会いたいと劇場に向かったものです。

同世代のおうち英語ママなら共感してもらえると思っています。

こちらは、帰国子女であり英語学習に真摯で謙虚である田村英里子様の朝日新聞社の引用です。引用元リンクから見れるので、ぜひ全文を読んでみてください。

 “And when you study, try to picture yourself speaking fluent English and feeling happy,”(そして、勉強するときは、流暢な英語を話し、幸せを感じている自分を想像してみてください)

asahi.com (朝日新聞社):Asahi Weekly – ENGLISH
Dragonball Evolution

ソニックザムービー(Sonic The Hedgehog)

2020年に公開されたアメリカ合衆国と日本の合作アクションコメディ映画。

ジム・キャリー演じるロボトニックが面白すぎてケラッケラ笑える。

音速の青いハリネズミのソニックはとにかく可愛い。

何も考えずに笑いたい時にピッタリな映画。

Sonic The Hedgehog

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.

11の音源で見ることが出来るので、もし日本語音源の設定なら、右上の設定マークで好きな音源に切り替えることができます。

エヴァンゲリオンのアニメドラマも見たことがなく、洋書漫画のエヴァンゲリオンなら読んでいて、太秦映画村のエヴァンゲリオンは大好き程度の娘は英語吹替で楽しみました。

(私自身、映画はもともとの音源で観たいし観せたいと思っているので、エヴァのような日本で作られた映画なら日本語の声優さんの声でとも思いますが、そこら辺は好みですね)

日本では2007年に公開され、それから日本も含む14もの国で順に公開された庵野秀明脚本・総監督のアニメ映画です。

自尊心の低い主人公のシンジが人類の未来の決定権を持っていて、弱さゆえに逃げちゃダメだと自分自身に言い聞かせるシーンは有名です。

10歳の娘には難しいかなと思いつつも、すごい集中力で観ていました。

I mustn’t run away.I mustn’t run away.

(逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ)

Neon Genesis Evangelion 3-in-1 Edition, Vol. 1: Includes vols. 1, 2 & 3

ワンダー 君は太陽(Wonder)

日本では2018年に公開されたベストセラー小説が原作のアメリカ合衆国のドラマ映画です。

トリーチャーコリンズ症候群という先天性疾患により、自分の顔が普通ではないことを嘆いた少年オギーが、家族に励まされ、学校生活に適応していくお話です。

それまで自宅学習だったオギーが10歳で小学校へ通学し始めるのですが、10歳ともなれば子どもたち同士の人間関係もできていて、いろんなことを考えて、いろんなことが解っていて、いろんなことを言ってしまう年齢です。

ちょうど我が娘も10歳。

再びワンダーを観て、何を思っただろう。

普通って何だろう?

何度も繰り返し観たくなる映画です。

おうち英語をしている小学生がよく手にする洋書でお馴染みですね。

When given the choice between being right or being kind, choose kind.
正しいことと親切なこと、選ぶとしたら親切なほうを選んで。

Wonder ブラウン先生
Wonder

ホワイトバード はじまりのワンダー

こちらは日本のアマゾンプライムビデオでは観られませんが、ワンダーの主人公オギーをいじめて退学になったジュリアンのお話…と、いうより、ジュリアンのおばあちゃんの少女の頃の物語。

続編というよりスピンオフという感じですが、ワンダーと合わせて親子で観ると読んだり、観てみるといいと思います。

ホワイトバード はじまりのワンダー

もし中国語の映画も理解出来るまであれば、観れた映画もたくさんあったのにねーと、このAmazonプライムビデオ三昧の期間に娘に言われました

英語以外の違う選択肢も持っていたら、楽しいことが多いようだということを小4でわかっているのは素晴らしい

母なんて日本語以外を使えたらもっと自分の世界が楽しいんだろうな…ってこと、やーっと気づいたというのに

映画は、会話劇だから、進む会話のテンポが早いです

同じ映画を繰り返し観ることによって理解が深まるし、次は別のキャストの気持ちになって観てみようという気になりますね

映画館は大好きで、私たちはけっこう足を運んでいます

ここでシェアした映画もチャーリーとチョコレート工場ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序以外はすべて劇場で親子で観ています

映画館は、好みのベクトルの似たお客さんが、集まる空間なので大好きです

母

検索
kiki88

kiki88

キキの母の雑記帳です。
キキは小学生、母はアラフォー。
好きなことは、娘と遊ぶこと、娘の服や小物を作ること、娘が楽しいことを先回りして探すことです。
大変残念ですが忘れっぽく、何か特別に得意なことや、他の人より優れた面などありません。
料理が上手くなりたいです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事