【備忘録 ペン2】カード収納(前編)~カードの番号チェックは眼にきます

2 min

DWEの活用タグでカード収納などSNSが盛り上がった時には、まったく興味がありませんでした。

それは、我が家のパッケージが、ペンのないパッケージだったからだなと今では思うのです。

娘のキキから発語が出てきた2歳だいの時、本物を使っている子を見たことが無かった頃が、いちばんミッキーのマジックペンに憧れを持っていました。

それで、あちこちの音声ペンを個人輸入しはじめたのもこの頃。

SNSもたまーーーに程度しかしていなくて、ABCクラブでしかDWEをしているよそのお子さんを知らなかったんですよね。

あああ!すごい!

ABCクラブに入った時、同じ年齢なのにすごく発語がある子がいて衝撃を受けたんだわ!ということを今、びっくりするくらいに鮮明に思い出したわ・・・という、どうでもいいことを・・・。

母

カード類を収納したところで、ペンがないとただのフラッシュカード。

フラッシュカードを収納して眺めさせるだけじゃどう考えても面白くはないし、それだと意味が無い。

マミートークには1000枚のカードがあり、しかも中古なためにカードの箱も無し、順番別にも並んでいない。

キキがもっと小さいなら、まとめたりもせず、好きに触らせた方が楽しいし効果はあると思う。

だって、本ではなくわざわざカードにしてあるのだから。

片付かないとわかりきっているカードにわざわざしてあるのには、ちゃんと理由があるはず。

でも、もうキキは小学生で、バラバラにしなくても自分で使いたいカードを選ぶことができる年齢。

・・・整理するか・・・。

枚数揃っているかも知りたいし。

うへぇ(º﹃º )

しかしまあ、めっちゃ母が得意としない作業だわ。

最初の1回だけ頑張ろう!と、無印良品でphotoケースを買ってきて、1枚ずつ入れる作業。

カードと同じサイズに切ったコピー用紙を持って、246枚入るという写真入れを2つ買ってきました。

4つでも足りないのになぜ4つ買わなかったのかは、4つ買ったら今日4つ一気にやり遂げなくてはならない!と変に母は考えてしまうから。

それで、カード詰め込む!

マミーズガイドを見ながら順番に!

・・・なんと言うか、やっぱりものすごく得意じゃない作業。

寝る部屋で始める作業では無かった。

番号が1枚1枚に書いてあるけれど、離せばわかるが身をもってわかりだしてきた母には、キツい。

とにかく数字が小さい!

(いつもは画素数を落としてあえて見づらくして画像をのせています。こちらは画像を落とさず載せてみました。それでもサイズを中にあわせると見づらいですね。こちらeagleのカードは23番です。)

で、老眼に鞭打ちながら頑張った!前半500枚!

順番に入れることができたー。

後半は、広いスペースで501から100枚ずつ並べて拾い入れるというやり方でやってみたいと思います。

MUJI、行かねば!

離せばわかる40代というコピーのサンテ40のCMをしていた頃の前田吟さんって、当時42歳だったらしいですよ!

覚えていらっしゃる方、いますか?

母

関連記事

1 件のコメント