12月1日、アドベントカレンダーをあけ始める時がきました。
我が家では朝起きてすぐにアドベントカレンダーをチェックするように毎年していますから、今日からまた、生活習慣を見直す良い機会。
アドベントカレンダーの為に、早起きをする。
日頃、5時30分だったり、5時だったり、遅い時は6時だったりするので、5時に起きて、アドベントカレンダーを開こう!
1日のラインナップは、こう。


ペッパピッグはPeppa’s Theatre Tripの本。
読めなくはないけど、途中途中自信がなくなる部分がある。


アドベントカレンダーをあけた直後にDMM英会話の先生に読んでみましたが、んー、だいぶ怪しい。
でも、まあ、少しずつ読めるようになっていけばいいよね。
DMMお友達紹介コード→377876807
私の紹介コードを使ってくださっても、私には誰が使ったかわからない仕組みですので、安心してお使いください。
でも、使ったタイミングを教えていただけると、飛び上がるように私は嬉しいです。
もう小学生のキキのアドベントカレンダー、最後の最後までパウパトロールのものと悩みました。
パウパトロールの絵本のアドベントカレンダーは、来年は、きっと幼いってキキが思うかもしれないし、どうしようかなと。
普通に本を買うか、アドベントカレンダーとして特別な本を手に入れるか?
そうこう悩んでいるうちに注文する時期を逃し、確実に11月のうちに手に入れるのは怪しい頃が過ぎました。
個人輸入だから、時間がかかるのです。
そして、ペッパピッグは日本のAmazonで買えるという手軽さからこちらに。
▼Peppa Pig: 2021 Advent Book Collection
アドベントカレンダーの代わりにAmazonのブラックフライデーで買ったもの
パウパトロール
どうしてもパウパトロールが諦められませんでした。
なのでブラックフライデーのタイミングで何冊か本を買い足しました。
▼Jingle Pups (PAW Patrol) ボードブック
▼Adventures with Grandpa! (PAW Patrol) (Little Golden Book)
▼Nickelodeon PAW Patrol Pups Save Ryder’s Robot ←
▼Nickelodeon PAW Patrol Pups Save the Party ←
ストーリーボット
ストーリーボットのすごく簡単な1冊です。
たぶん来年なら買わないと思うくらい簡単です。
でも買ったのは、キキにはこれを読んで聞かせたい人が居るからです。
▼The Best Christmas Gift! (StoryBots) (Step into Reading)
教科書に載っている本
ずーっと ずっと だいすきだよ、この本は小学校1年生の教科書に掲載されていて、図書館で洋書和書ともに借りて先に読みました。
犬のエルフィが死んでしまうのですが、その場面でキキは洋書でも和書でも教科書でも泣きます。
動物は飼っていないけれど何か小さなキキの心に刺さるモノがあるのだと思います。
ちなみに、洋書和書では犬の名前がエルフィなのに、教科書ではエルフになってクリスマス感が出てしまう、母にはよくわからないトラップがあります。
▼I’ll Always Love You(P)ずーっとずっとだいすきだよ
▼ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)
来年のサンクスギビングデーの為のドクタースース
単純にドクタースースのサンクスギビングデーの本を持たないことに気づいてしまったから。
▼Dr. Seuss’s Thankful Things (Dr. Seuss’s Things Board Books)
個人輸入で15冊セットを頼んでいるが待ちきれず買った本
おそらくクリスマス前後に15冊セットは届くでしょう。
DWEをやっている子にはおなじみの Fly Guy 、図書館で借りてようやく面白くなってきました。
初めにフライガイに出会ったのはキキが3歳の時でした。
母の英語に対する免疫も少なかったので、その頃はすごく難しい本に見えましたが、たぶん、読みの遅かったキキにもちょうど「今」なのかと思います。
▼Fly Guy Presents Police Officers (Fly Guy Presents: Scholastic Reader, Level 2)
おうち英語のSGで話題になって思い出したゲーム
ブレインボックスは何度か遊んだことがあったので内容はキキも母も知っています。
SGのZoom交流会で見せてもらって、使って遊んでいる子の話を聞くとまた、やりたい欲が!
子どもは大人と見ているところが違うから、子どもの方が面白いはずの一言に押されました。
他の家庭の様子が見えると、我が家にも反映できるから面白いです。
老化の一途な母の脳の若返りにも役立ってほしい・・・。
▼Green Board Games Brainbox Science 90046
▼SGのホームページの中で、特別秀逸だと思っているページリンク
買うタイミングを逃し続けていたフェルティミシン
フェルティミシンは全ハンドメイドママの憧れだと思います。
ミシンを親子で並べて使える日とか、考えただけでワクワクします。
映画 すみっコぐらしを観たタイミングで。
多少、音が大きいと知ってはいても、多少、使える期間が短いと解っていても、それでも買ってしまうのです。
▼フェルティミシン 映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ
たぶん、素直にパウパトロールのアドベントカレンダー買っていた方が、安くついた気がする。
アマゾン以外で買ったものも、続々届くから、カードの支払い請求が怖いです。


母