調子に乗ってアイキャッチを使いまわして、タイトルも(この文章も)使いまわして、またお手軽そうなAmazon本をシェアします。要自己判断!
在庫が変わると、この価格より高くなったり、安くなっていたりしますので、参考にしてください。
こんな本があるよーという感じなので、購入の際は、ご自分でレビューや本の説明をよく読んでくださいね。
繰り返しになりますが、ものの価格は高くなったり安くなったり変動します(下記の過去の記事参照)。
どういうやり方をしたら、楽で簡単かなーと、模索しています。おそらく、この、がばーっとリンクを貼るやり方は、負荷がかかり表示に時間がかかって良くないみたい。
PCからでなくモバイルからだと時間がかかるみたいです。







母
負荷をかけないように、画像リンクより文字だけのリンクが良いのか?
でもそれじゃ、視覚的にどんな本かがわからないもんなー。







母


kiki
電子図書もあるし、手に取れる洋書は家にもあって、最近は漫画の勢いが凄いです。
母が選書したり、娘のキキが選ぶ本には偏りがあります。
なので、我が家の本棚には植物や漫画などの似たような本が集まるという。
食虫植物の本が最近は楽しいですね。







母
今迄みたいに、一冊一冊をインスタのストーリーズにシェアするやり方がいいのかなー。
今のこのやり方は、文章量に対してリンクの量が多すぎるようです。なので、一時しのぎの吹き出しをつけています。







母
和書の本も、洋書と同じように読むことが楽しいですね。
でも、日本語の本のように図書館ではなかなか気軽に手にすることも、リクエストが通ることも少ない気がします。
それでも我が家の近隣の図書館では洋書は手にしやすい方だと思います。







母
私たちは、おうち英語関連の本も和書なら比較的簡単に手にすることができている環境にあると思いますが、母のための本は繰り返し借りても3度程度というね。
本はどんどん洋書も和書も手放していきたいとは思うけれど、一冊一冊に思い入れがありすぎて、難しいです。







母