本は、量より質で、同じ本を覚えてしまうまで、文章もイラストも隅々まで繰り返し読む方が良いと聞きます。
でも、私は洋書の質を判断できない母なので、量を与えて気に入る本を繰り返し読むようにしています。
たぶんすごく無駄があるやり方だというのは、さすがに母でも気づいてはいます。
普通に買っていたら、我が家は本で破産しますので、できるだけ安い本を集めています。
手軽なとこだと、中古本とかアマゾンですね。
フリマサイトもいいけれど、中身が母には判断ができない。
今の娘のキキに対して、文字が多すぎるのも少なすぎるのもイマイチだし。
文字の大きさやフォントにもこだわりがある。
イラストだって欲しい!
ブックオフで中古本購入するのが、内容も状態も中身を見て納得して選べるから有難い、けれど、知らない本だって欲しい!から、アマゾンで安い本を買っています。
有名どころで中身もわかった上で安く抑えたいなら、フリマサイトかなーと思いますが、状態が個人の主観なのでわからない。
アマゾンなら状態の良い場所で保管されている新品が安くで買えます。(ただし、有名どころではないものが多い。)
今現在(2022/06/02)、300円程度で買える本をいくつかピックしますね。
こちら、アマゾン在庫がなくなれば、取り扱いなくなったり、元の値段に戻ったり、高値になったりすると思います。
目次
遊ぶ本
シール遊びや、探す本
▼100 STUNNING SCIENCE FACTS STIC ペーパーバック (175)
▼i-SPY Butterflies and Moths: Spy it! Score it! (Collins Michelin i-SPY Guides) ペーパーバック (152)
トイトレの本
▼Potty Superhero – Get Ready For Big Girl Pants! Board Book ボードブック(158)
比較的簡単な本
▼Today Is a Windy Day (What Is the Weather Today?) ペーパーバック(166)
▼Today Is a Sunny Day (What Is the Weather Today?) ペーパーバック (166)
▼Deer Hunting for Kids (Edge Books: Into the Great Outdoors) ペーパーバック (192)
▼Not Now! Said the Cow: Level 2 (Bank Street Ready-To-Read) ハードカバー (332)
▼Llamas: Animals That Make a Difference! (Engaging Readers, Level 2) ペーパーバック (194)
図書館装丁
図書館装丁とは
学校や図書館などでたくさんの人が閲覧することを想定して作られた、耐久性の高いハードカバーの絵本だよ。
綴じ方も頑丈で、カバーがないものが多いです。
繰り返し読んでもブッカーをかけなくていいくらい丈夫なところが母は好きです。(ペラペラの本は角が取れたり、折れたりするのが苦手なのでブッカーをかけてます。)
同じ本でも図書館装丁だと高価な場合が多いです。



母
▼Donating (My Guide to Money) 図書館 – イラスト付き (387)
▼The Direction Dance!: Up, Down, Left, and Right (Creative Movement) 図書館装丁 – イラスト付き (440)
ワークブック
▼My First 150 Sight Words Blank Practice Paper (Large 8.5×11 Size!): (Ages 6-8) 100 Pages of Blank Practice Paper! (Companion to My First 150 Sight Words Series) ペーパーバック (200)
コミックを読みだす前の本
▼Mo and Jo Fighting Together Forever: TOON Level 3 ペーパーバック (206)
▼Zig and Wikki in The Cow: TOON Level 3 ペーパーバック (158)
ペーパーバック
▼Reading Champion: Grandad Comes to Stay: Independent Reading White 10 ペーパーバック (189)
チャプターブック
▼Slime Girl: Book 1 of the Slime Girl Adventures (170)
▼Grimgar of Fantasy and Ash (Light Novel) Vol. 14 ペーパーバック (222)
あくまで、母は、数打ちゃ当たる方式で本を買っていますので、誉められたやり方ではありません。
母を参考にするとすぐに蔵書片付けられない問題に直面します。
ので、計画的な購入をお勧めします。
おうち英語における洋書選びって、難しいですよね。
我が家の本棚はこちら。



母
3 件のコメント